フリマのためにリアルでイベント周り②
- 2018/03/19
- 08:35
見事に帰ってきてRO丼見てたら寝落ちをやらかしましたw
更新一日遅れです。保険かけといてよかった・・・
さてさて昨日は大阪のストフェスに『フライング』から参加してきました。
早朝からコスプレした人が街中をうろうろしてる様子は面白かったですw
みなさん、待ちきれずに『フライング』してるようでフライングフリマを思い浮かべてましたw
凄い人でしたが、無事友達のコスプレも見せて貰う事が出来て楽しかったですw
<RO内でコスプレ(衣装)パーティーとかを開いたりするのも楽しそうかもとか思いましたw
コスプレがROと関係無いのでアップ無しになってしまいすみません・・・
ここから下はちょいと硬めな内容なので興味あるかたのみどうぞw
↓
↓
↓
何故、早朝からフライングで参加していたかと言うと・・・
『会場の道を閉鎖』、『現場の警備体制』と『人の流れの作り方』を見るためだったりしますw
全部は流石に見れませんが、要所要所でどういう風にしているのか確認してきました。
『会場の道を閉鎖』
道の閉鎖と信号ストップは『警察』が担当していて時間になったら警察の方々が中心で動いてました。
『人の流れや整理』
こちらは参加者さんたちから集めた『参加費』より捻出して雇った『警備会社』の人達が、人の流れや会場設置、パレードの道確保などを行っていました。
警備会社の人達が少なくとも2種類以上いて規模の大きさが伺えました。それぞれ担当が違ったようですw
パレードの列整理も警備員さんの担当だったようです。
『警備体制』
警察の人達がアーケードの屋根の上から目を光らせてストフェス大通りは見張られてましたねw
また、細い道の方は道の分岐点にほぼ必ず1人ずつ警備の人かボランティアスタッフが配置されており、かなり細かい計画で会場が作られていたのが伺えました。
以上のようにリアルイベントでは企画宣伝以外にも会場設置に大変な準備『人員とお金』が必要な事がわかります。
参加者も10万人を越える大イベントで動く人達を見れたのは勉強になりました。
おまけに、『宣伝』は公式サイト、SNS、冊子配り、張り紙という感じで行っていたようです。
公式サイトが『B鯖フリマブログ』
SNSが『RO丼』
冊子配りが『宣伝周り』
張り紙が『RO内チャット看板』
に有用できそうな所は吸収して行こうと思いますw
リアルと比べるとROのフリマは凄く手軽な開催が出来て助かりますねw
会場決めて、告知して、宣伝周りして、ポタで送迎しつつ運営するだけで1人でも出来ちゃうお手軽イベントなのだなぁと心から思いましたねw
今回のストフェスで得れた『人の流れを作る警備員さんの動き』は『フリマの空洞化現象への対応』や、『看板や口頭での人の流れを誘導する』という物に近い物が有り活用できそうなので参考になりましたw
帰り道でのこと
RO丼書き込みながら電車乗ってたら下車駅を通りすぎててかなり慌てて飛び降りて引き返して、乗り換えして何とか家までたどり着いたのは良かったんですが、持ってたはずのお土産が1個無くなってたんですよねぇ
慌てて降りたときに掴みそびれて置いてきてしまったようです・・・アウチッ
まあ。お土産1個くらいなら安い物だし連絡取っても名前が書いてあるわけでもないんで諦めます・・・
人間慌てると駄目ですねw
流石に二日連続でイベント視察をしつつ楽しんで長時間電車で移動して・・・家でブログ書いてる途中にRO丼余所見してたらふわ~っと寝落ちして朝になってましたw というオチですw
さ~フリマの準備と企画練りを始めて行くとします。 お楽しみに!w
更新一日遅れです。保険かけといてよかった・・・
さてさて昨日は大阪のストフェスに『フライング』から参加してきました。
早朝からコスプレした人が街中をうろうろしてる様子は面白かったですw
みなさん、待ちきれずに『フライング』してるようでフライングフリマを思い浮かべてましたw
凄い人でしたが、無事友達のコスプレも見せて貰う事が出来て楽しかったですw
<RO内でコスプレ(衣装)パーティーとかを開いたりするのも楽しそうかもとか思いましたw
コスプレがROと関係無いのでアップ無しになってしまいすみません・・・
ここから下はちょいと硬めな内容なので興味あるかたのみどうぞw
↓
↓
↓
何故、早朝からフライングで参加していたかと言うと・・・
『会場の道を閉鎖』、『現場の警備体制』と『人の流れの作り方』を見るためだったりしますw
全部は流石に見れませんが、要所要所でどういう風にしているのか確認してきました。
『会場の道を閉鎖』
道の閉鎖と信号ストップは『警察』が担当していて時間になったら警察の方々が中心で動いてました。
『人の流れや整理』
こちらは参加者さんたちから集めた『参加費』より捻出して雇った『警備会社』の人達が、人の流れや会場設置、パレードの道確保などを行っていました。
警備会社の人達が少なくとも2種類以上いて規模の大きさが伺えました。それぞれ担当が違ったようですw
パレードの列整理も警備員さんの担当だったようです。
『警備体制』
警察の人達がアーケードの屋根の上から目を光らせてストフェス大通りは見張られてましたねw
また、細い道の方は道の分岐点にほぼ必ず1人ずつ警備の人かボランティアスタッフが配置されており、かなり細かい計画で会場が作られていたのが伺えました。
以上のようにリアルイベントでは企画宣伝以外にも会場設置に大変な準備『人員とお金』が必要な事がわかります。
参加者も10万人を越える大イベントで動く人達を見れたのは勉強になりました。
おまけに、『宣伝』は公式サイト、SNS、冊子配り、張り紙という感じで行っていたようです。
公式サイトが『B鯖フリマブログ』
SNSが『RO丼』
冊子配りが『宣伝周り』
張り紙が『RO内チャット看板』
に有用できそうな所は吸収して行こうと思いますw
リアルと比べるとROのフリマは凄く手軽な開催が出来て助かりますねw
会場決めて、告知して、宣伝周りして、ポタで送迎しつつ運営するだけで1人でも出来ちゃうお手軽イベントなのだなぁと心から思いましたねw
今回のストフェスで得れた『人の流れを作る警備員さんの動き』は『フリマの空洞化現象への対応』や、『看板や口頭での人の流れを誘導する』という物に近い物が有り活用できそうなので参考になりましたw
帰り道でのこと
RO丼書き込みながら電車乗ってたら下車駅を通りすぎててかなり慌てて飛び降りて引き返して、乗り換えして何とか家までたどり着いたのは良かったんですが、持ってたはずのお土産が1個無くなってたんですよねぇ
慌てて降りたときに掴みそびれて置いてきてしまったようです・・・アウチッ
まあ。お土産1個くらいなら安い物だし連絡取っても名前が書いてあるわけでもないんで諦めます・・・
人間慌てると駄目ですねw
流石に二日連続でイベント視察をしつつ楽しんで長時間電車で移動して・・・家でブログ書いてる途中にRO丼余所見してたらふわ~っと寝落ちして朝になってましたw というオチですw
さ~フリマの準備と企画練りを始めて行くとします。 お楽しみに!w
スポンサーサイト